金環日食

 

 2012年 5月 21日、

全国で「 部分日食 」を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で「 金環日食 」を見ることができ

ます。

金環日食とは・・・

月の地球周回軌道および地球の公転軌道は楕円であるため、地上から見た太陽と月の視直径は常に変化する。

月の視直径が太陽より大きく、太陽の全体が隠される場合を皆既日食( total eclipse )。

逆に、月の外側に太陽がはみ出して細い光輪状に見える、これを金環日食( または金環食。annular eclipse )と言う。( 今回はこちらですね )

その他には・・・

皆既日食と金環日食、および後述の金環皆既日食を中心食と称する。

中心食では本影と金環食影が地球上に落ちて西から東に移動しその範囲内で中心食が見られ、そこから外れた地域では半影に入り太陽が部分的に隠される部分日食( partial ecripse )が見られる。

半影だけが地球にかかって、地上のどこからも部分食しか見られないこともある。

場合によっては月と太陽の視直径が食の経路の途中でまったく同じになるため、正午に中心食となる付近で皆既日食、経路の両端では金環日食になることがあり、これを金環皆既日食( hybrid eclipse )と呼ぶが、頻度は少ない。

皆既日食の際、普段は光球の輝きに妨げられて見ることができないコロナや紅炎の観測が可能になり太陽の構造・物理的性質を調べる絶好の機会となり、太陽のみならず恒星一般の研究にも大きな役割を果たす。

月の表面にある起伏の谷間から太陽の光が点々と見える状態になることがある。

これを、原理を解明したフランシス・ベイリーの名を取ってベイリー・ビーズ( ベイリーの数珠 )といい、古くから月に起伏がある証拠とされてきた。

また太陽がすべて隠れる直前と直後( より正確には直後のみ:直前はリングにあたるコロナが見えないので )には太陽の光が一ヵ所だけ漏れ出て輝く瞬間があり、これをダイヤモンドリングと言う。

皆既日食が起こると空がかなり暗くなり星の観測も可能な状態になる。

そのわずかな時間を利用して1919年、一般相対性理論の検証がアーサー・エディントンによって行なわれた。

皆既日食中に太陽周辺の星を観測すると、星からの光は太陽の重力場を通ってきて屈曲することになる。

一般相対性理論で予想される方向と実際に観測された方向とを比較することで、一般相対性理論の確かさが確認された。

 

今回の金環日食は、1987年 09月 23日に沖縄で見られて以来、日本国内では 25年ぶりの現象だそうです。

さらに本州で見られたものとしては、1883年10月31日に北関東から東北南部で見られて以来、129年ぶり、さらに、これほど広範囲で見られた金環日食となると、西暦 1080年以来、実に 932年ぶりの出来事だそうです。

それでは、東京の場合を例にしましょう。

07時半過ぎから 05分間にわたって丸い太陽リングを観察できそうです。

東京は日食の中心線から非常に近いため、ほぼ真円の太陽リングが見られます。

また、全国的に金環日食にならない地域でも、普段はなかなか見ることができないくらいに太陽が大きく欠ける部分日食を観察できます。

太平洋側を中心に、東京、大阪、名古屋といった大都会の中心部で見られることです。

日本総人口の 3分の 2にあたる、8300万人の生活圏で金環日食が見られるとさえ言われています。

いずれにしても貴重なこの機会を絶対見逃したくない・・・

でもどうやって見ればいいのか?・・・

注意する点は・・・

日光には、有害な紫外線などが含まれるため日光を直接観測すると網膜のやけどや後遺症、ひどい場合には失明を引き起こすことがあります。

専用の道具( 日食グラスなど )を使用して見てくださいねェ。

 

 

関連サイト

 

 

 

 

 

 

2012年 05月14日

 

<<< 2012 , 04      2012 , 05      2012 , 06 >>>

2012年5月21日 金環日食

宇宙航空研究開発機構