Jリーグの日

 

 今では、多くの選手が海外で活躍する

までになったサッカーだが、Jリーグが出来る 20年前はだいぶ様子が違っていた。

そもそも、サッカー競技は、アマチュア主体の全国リーグである 「 日本サッカーリー

グ 」 ( JSL ) がすでに存在していたが、当時は日本国内における競技自体の人気や選手の待遇がまだまだ低く、マスコミにもあまり大きく扱われるほどの存在ではなかった。

 

そこで、当時の日本サッカー協会内ではその様な状況を打破しようと、川淵三郎氏らが中心となって国立霞ヶ丘陸上競技場で開催する 1989年 02月2 6日の JSL の後期リーグ開幕戦を 「 無料招待試合 」 にするなどといった様々な試みを積極的に行っていたが、状況を変えるまでには至らなかった。

また、水面下では森健兒氏らを中心とした第 1次 JSL 活性化委員会が

極秘裏に 「 スペシャルリーグ( サッカーのプロ化 )構想 」 を進めていたが、協会内部では " JSLの活性化 " では意見が一致していたものの、まだまだ " リーグのプロ化 " に対しては親会社から出向してきた当時の 1部リーグに所属する実業団チーム出身の役員達を中心に 「 プロ化は時期尚早 」 や 「 プロ野球の球団ですら赤字経営なのに、サッカーではまともに採算が取れる訳がない 」 などの意見が JSL の評議委員会で大勢を占めていた事から森氏らの計画はほとんど進展しなかった。

ところが、1980年代後半に FIFA の第7代会長であった " ジョアン・アヴェランジェ " から当時のアジアとしても初開催となる 「 FIFAワールドカップ 」 の日本開催を日本サッカー協会へ打診されると、当時の第 2次 JSL 活性化委員会を中心にプロリーグ構想が推進され、日本初のプロサッカーリーグの 「 日本プロサッカーリーグ 」 ( Jリーグ ) が発足した。

1993 ~ 1998年までは 1部のみの 「 Jリーグ 」 として 10クラブから最大で 18クラブによって開催された。

1999年から Jリーグ ディビジョン1 ( J1 ) と、Jリーグ ディビジョン2 ( J2 ) の 2部制に移行、現在は日本国内の 30都道府県に本拠地を置く 40 のプロサッカークラブが加盟していて、J1 に 18クラブ、J2 に 22クラブが所属している。

 

本リーグに加盟するプロサッカークラブは下部組織によるクラブユースの運営を義務付けられており、育成年代の強化を促し、育てた選手をトップチームへ上げてプロ契約することも可能。

他のプロスポーツのように部活動出身者も同様にプロ契約可能でどちらを優先するのかはクラブごとの方針に委ねられている。

日本サッカー協会は、

 

 

 

 

 

 

 

を理念 ・ 活動方針に掲げ、今年で20年を迎える事となった。

そして、日本スポーツ界の大きな転機となった、Jリーグの開幕日である 05月 15日を、「 日本にスポーツ文化を根付かせたい 」 という Jリーグの変わらぬ意思とともに、後世の方にも語り継いでいただくため、『 Jリーグの日 』として記念日登録することにしたらしい。

ヨーロッパなどのクラブの歴史から比べれば、高々 20年。

だけど、この 20年の間に海外で活躍する選手が何人も出てきているのを見ると・・・同じぐらいの歴史を積み重ねれば、メッシやネイマールを超えるような選手が日本から現れてもおかしくないのかもしれないですねェ。

 

 

関連リンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年 05月 31日

 

・ 日本サッカーの水準向上およびサッカーの普及促進

・ 豊かなスポーツ文化の振興および国民の心身の健全な

  発達への寄与

・ 国際社会における交流および親善への貢献

<<< 2013 , 04      2013 , 05      2013 , 06 >>>