「稲むらの火」の逸話
平成 23年の 東日本大震災 では、東北地方の太平洋沿岸を襲った津波 によって多くの
人命が失われました。
これを受けて、津波から国民の生命を守ることを目的に「 津波対策の推進に関する法律 」が制定され、
その中で毎年 11月 05日が「 津波防災の日 」と決められています。
えっ・・・何で 03月11日じゃないの? ・・・って思いますよね。
嘉永 7年(1854年)11月05日の安政南海地震 ( M 8.4 ) で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「 稲むらの火 」※ の逸話にちなんだ日だからだったんですって。( 日本は昔から災害が多いんです。日々、気象状況や防災意識には気お付けておかないと! 危険な変化に気づけないですねぇ。 )
※ 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が「稲むらの火」の逸話をもとに「A Living God」を書きました。
~「稲むらの火」について ~
1854年11月05日、安政南海地震 (M.8.4) による大津波が和歌山県広村(現・和歌山県広川町)を襲いました。
その際に、庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話があります。
梧陵は村人の命を救っただけでなく、その後村人を雇い莫大な私財を投じて村の再生を支援し、将来の津波に備えて堤防を築きました。
この堤防は昭和21年12月の昭和南海地震による津波の被害を最小限に抑えました。
こうした史実に基づき、小泉八雲が、明治29年の三陸沿岸の津波災害の惨状と、伝聞による浜口梧陵の偉業を参考に短編小説を書きました。
その後、地元出身の小学校教員の中井常蔵により小学生向けに「稲むらの火」として書き改められ、昭和12年から10年間、小学校5年生のテキストに掲載されました。
「稲むらの火」は、海の水が沖合に引いていくのを見て津波がくることを予測した庄屋が、何も気づかない村人に知らせるために、稲むらに火をつけ、安全な場所に避難させたという、災害発生時には迅速に判断して行動することの重要性を唱えた話です。
ちなみに、気象庁は、海水浴場等における津波警報等の伝達に赤と白の格子模様の旗を用いて利用者等に伝達する「津波フラッグ」の運用を、2020年の夏より各地で順次開始しています。
津波フラッグは、大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことを、海水浴場等の利用者に対して知らせる取り組みで、聴覚に障害を持っている人や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の人にも知らせることができるよう、視覚的伝達により速やかな避難を呼び掛ける旗として皆さんも覚えておいて下さいね。
関連サイト
2020年 11月 30日
< < < 2020 , 10 2020 , 11 2020 , 12 > > >
+ Cinema Film
+ EOS Movie
+ Director's room
平成 23年の 東日本大震災 では、東北地方の太平洋沿岸を襲った津波 によっ
て多くの人命が失われました。
これを受けて、津波から国民の生命を守ることを目的に「 津波対策の推進に関する法律 」が制定され、その中で毎年 11月 05日が「 津波防災の日 」と決められています。
えっ・・・何で 03月11日じゃないの? ・・・って思いますよね。
嘉永 7年(1854年)11月05日の安政南海地震 ( M 8.4 ) で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「 稲むらの火 」※ の逸話にちなんだ日だからだったんですって。( 日本は昔から災害が多いんです。日々、気象状況や防災意識には気お付けておかないと! 危険な変化に気づけないですねぇ。 )
※ 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が「稲むらの火」の逸話をもとに「A Living God」を書きました。
~「稲むらの火」について ~
1854年11月05日、安政南海地震 (M.8.4) による大津波が和歌山県広村(現・和歌山県広川町)を襲いました。
その際に、庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話があります。
梧陵は村人の命を救っただけでなく、その後村人を雇い莫大な私財を投じて村の再生を支援し、将来の津波に備えて堤防を築きました。
この堤防は昭和21年12月の昭和南海地震による津波の被害を最小限に抑えました。
こうした史実に基づき、小泉八雲が、明治29年の三陸沿岸の津波災害の惨状と、伝聞による浜口梧陵の偉業を参考に短編小説を書きました。
その後、地元出身の小学校教員の中井常蔵により小学生向けに「稲むらの火」として書き改められ、昭和12年から10年間、小学校5年生のテキストに掲載されました。
「稲むらの火」は、海の水が沖合に引いていくのを見て津波がくることを予測した庄屋が、何も気づかない村人に知らせるために、稲むらに火をつけ、安全な場所に避難させたという、災害発生時には迅速に判断して行動することの重要性を唱えた話です。
ちなみに、気象庁は、海水浴場等における津波警報等の伝達に赤と白の格子模様の旗を用いて利用者等に伝達する「津波フラッグ」の運用を、2020年の夏より各地で順次開始しています。
津波フラッグは、大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことを、海水浴場等の利用者に対して知らせる取り組みで、聴覚に障害を持っている人や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の人にも知らせることができるよう、視覚的伝達により速やかな避難を呼び掛ける旗として皆さんも覚えておいて下さいね。
関連サイト
2020年 11月 30日
+ Cinema Film
+ EOS Movie
+ Director's room
平成 23年の 東日本大震災 では、東北地方の太平洋沿岸を襲った津
波 によって多くの人命が失われました。
これを受けて、津波から国民の生命を守ることを目的に「 津波対策の推進に関する法律 」が制定され、その中で毎年 11月
05日が「 津波防災の
日 」と決められています。
えっ・・・何で 03月11日じゃないの? ・・・って思いますよね。
嘉永 7年(1854年)11月05日の安政南海地震 ( M 8.4 ) で和歌山県を津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて命を救った「 稲むらの火 」※ の逸話にちなんだ日だからだったんですって。( 日本は昔から災害が多いんです。日々、気象状況や防災意識には気お付けておかないと! 危険な変化に気づけないですねぇ。 )
※ 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が「稲むらの火」の逸話をもとに「A Living God」を書きました。
~「稲むらの火」について ~
1854年11月05日、安政南海地震 (M.8.4) による大津波が和歌山県広村(現・和歌山県広川町)を襲いました。
その際に、庄屋・浜口梧陵が収穫されたばかりの稲わらに火をつけて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させ命を救った「稲むらの火」の逸話があります。
梧陵は村人の命を救っただけでなく、その後村人を雇い莫大な私財を投じて村の再生を支援し、将来の津波に備えて堤防を築きました。
この堤防は昭和21年12月の昭和南海地震による津波の被害を最小限に抑えました。
こうした史実に基づき、小泉八雲が、明治29年の三陸沿岸の津波災害の惨状と、伝聞による浜口梧陵の偉業を参考に短編小説を書きました。
その後、地元出身の小学校教員の中井常蔵により小学生向けに「稲むらの火」として書き改められ、昭和12年から10年間、小学校5年生のテキストに掲載されました。
「稲むらの火」は、海の水が沖合に引いていくのを見て津波がくることを予測した庄屋が、何も気づかない村人に知らせるために、稲むらに火をつけ、安全な場所に避難させたという、災害発生時には迅速に判断して行動することの重要性を唱えた話です。
ちなみに、気象庁は、海水浴場等における津波警報等の伝達に赤と白の格子模様の旗を用いて利用者等に伝達する「津波フラッグ」の運用を、2020年の夏より各地で順次開始しています。
津波フラッグは、大津波警報、津波警報、津波注意報が発表されたことを、海水浴場等の利用者に対して知らせる取り組みで、聴覚に障害を持っている人や、波音や風で音が聞き取りにくい遊泳中の人にも知らせることができるよう、視覚的伝達により速やかな避難を呼び掛ける旗として皆さんも覚えておいて下さいね。
〜 関連サイト 〜
2020年 11月 30日
+ Cinema Film
+ EOS Movie
+ Director's room