大正関東地震から100年

 

1923年 (大正 12年) 09月 01日 午前 11時 58分、神奈川県西部の北緯 35度 19.8分、東経 139度 08.1分、深さ 23kmを震源とする マグニチュード 7.9 地震  (大正関東地震) が発生しました。

 

この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県震度 6 を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけて広い範囲で震度 5から震度 を観測しました。

( 当時の震度階級は震度 0から震度 6までの 7階級でしたが、家屋の倒壊状況などから相模湾沿岸地域や房総半島南端では、現在の震度 7相当の揺れであったと推定されています )

 

発生時は昼食の時間と重なった事から、多くの場所で火災が起き、被害が拡大すると共に、津波・土砂災害なども発生し、死者・行方不明者は 10万 5千人余にのぼる考えられています。

この地震によって生じた災害は後に 関東大震災 と呼ばれる事となりました。

( 阪神淡路大震災の時に報道番組で上空から見た街並みの至る所から火の手が上がる映像にショックを受けた事を思い起こしてしまう。東日本大震災は、地震もショックだったが、それを上回るほどの " 津波 " に絶望感を覚えた )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


100年前は今とは違い、民家はほとんどが木造。耐震・免震なんて考えはまだないだろうし、ましてや火事にはひとたまりもない。
消火活動も瓦礫に阻まれ思うように進まなかっただろう。

自然の力には抗えない、本当に恐ろしい事だ。
願わくば、ず〜と震災なんて起こって欲しくない。

でも首都直下地震は、30年以内に60〜70パーセントの確率で起こると予測されている。

いやだけど、対策 (備え) は真剣に考えないと・・・

 

2023年 09月 30日

 

 

< < < 2023 , 08      2023 , 09      2023 , 10 > > >

  • 気象庁より「横浜海岸の焼け跡」を加工して作成

( https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/album.html )