戦後 80年

 

 

第二次世界大戦 は、1939年 から1945年 にかけて 世界規模で行われた戦争 で、人類史上最大規模の軍事衝突 だと言われています。

 

ヨーロッパではドイツのポーランド侵攻(1939年09月01日)が発端となり、イギリスやフランスが参戦して戦火が拡大。

その後、日本は日中戦争の延長線上でアジア・太平洋地域に進出し、1941年12月の真珠湾攻撃によってアメリカも参戦することになった。

 

枢軸国(ドイツ・イタリア・日本)と連合国(アメリカ・イギリス・ソ連・中国など)が中心となって戦ったけど、結果的には連合国が勝利。

ヨーロッパ戦線では1945年05月にドイツが降伏、アジアでは同年 08月に広島・長崎への原子爆弾投下とソ連の対日参戦を受けて日本が降伏し、戦争は終結。

 

この戦争で民間人を含む多くの人命が失われただけでなく、政治・経済・文化・科学技術にも大きな影響を与え、日本にとっては敗戦によって占領統治を受け、憲法や社会制度が大きく変化する転機になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ざっくり言うと、世界を二つに分けた大激突で、人類史上最大規模の戦争。
「 第一次世界大戦の未解決問題 + 新たな覇権争い + 経済危機 」が爆発した結果、日本の近代史を決定的に変えた出来事だと言えるでしょう。
戦後には国際連合が発足し、冷戦の幕開けやアジア諸国の自立など、世界史に大きな影響を与えました。

 

 

 

様々な犠牲や思いを経て、戦争の終結を迎えたのに・・・

今だに、世界からは争い事が無くならない。

 

この時代の生き証人は、年々少なくなっています。

戦争と言うものが、どれだけ人の人生を狂わせ、命を危険にさらし、残酷なものか、もっと考えるべきです。

武力に頼らずに利害を調整できる仕組みと文化を作ることで、戦争を限りなく減らす方向に近づけて行ければ良いのに・・・

 

 

2025年 08月 31日

 

 

< < < 2025 , 07      2025 , 08      2025 , 09 > > >

 

開戦と拡大

 

・ ヨーロッパでの開戦:

1939年 09月01日、ドイツがポーランドに侵攻し、イギリスとフランスがドイツに宣戦布告したことで第二次世界大戦が始まりました。

 

・ 日本と三国同盟:

当初、枢軸国が優勢でしたが、ヨーロッパの戦況が拡大する中、日本もドイツ、イタリアと同盟を結び、フランス領インドシナへ進駐するなど、アジアでの動きを強めます。

 

・ 太平洋戦争の開始:

日米の対立が決定的となり、1941年 12月08日、日本軍がハワイの真珠湾を攻撃したことで太平洋戦争が始まりました。

戦局の転換と終結

 

・ 連合国の優勢:

ミッドウェー海戦での大敗などにより、当初の枢軸国の優勢は崩れ、連合国が有利になります。

 

・ ドイツの降伏:

1943年にイタリアが降伏し、1945年05月にはドイツが降伏しました。

 

・ 日本の降伏:

1945年 08月、アメリカによる広島・長崎への原爆投下とソ連の対日参戦が起こります。これにより、日本は「ポツダム宣言」を受諾し、同年 08月15日に降伏しました。

第二次世界大戦の主な影響

 

・ 連合国の勝利  :  枢軸国が敗北し、連合国が勝利しました。

・ 冷戦の開始  :  アメリカとソ連が二大国として台頭し、冷戦構造が形成されました。

・ 国際社会の再編  :  国際連合が発足し、国際社会の再編が進みました。

・ 核兵器の登場  :  原子爆弾が開発・使用され、核兵器の存在が広く認識されるようになった。