今月の1枚
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
コラム
今月の 1枚 : 2009
新年明けまして・・・
流氷がやって来た
めざせ V2・
がんばれ侍ジャパン !!
すっかり
葉桜になったけど・・・
新型インフルエンザで
大騒ぎ !!
夜あじさい
07月22日
空を見上げてみよう !!
08月24日
サーフィンの神様の誕生日 !!
新年あけまして
おめでとうこざいます!!
皆さんはどんなお正月をお迎えになられましたか ?
昨年は、政治・経済共に暗いニュースばかりで気が滅入る事が
多かった様に思いますが・・・
今年は明るい年になってほしいですね。
2009年 元旦
数日前ラジオを聞いていると、
「 網走に流氷がやって来た 」と言う話をしていました。
「 流氷って 12月とか 01月とかじゃないんだ 」と思いつつ聞いていると、今年は観測が始ま
って以来、2番目に遅い接岸だった
そうですが、今日は沖縄の宮古島では気温が 27℃ になる等、夏を思わせる陽気になったと言っていました。
やはり地球温暖化の影響が出ているのでしょうか・・・?
東京に居ると情報的には色々と集まって来るけど、体感を伴わないから真実 ( 感覚 ) とズレてたり、間違えて覚えている事が多
い様に思います。
2009年 02月23日
いよいよ始まる、
ワールド・ベースボール・クラシック( WBC )、
2次ラウンドに勝ち進んだ日本代表は、いきなりキューバとの対戦だ。
キューバと言えば、アメリカと1・2を争う程の野球大国として有名。
特に今回話題なのが、世界最速164km/hの左腕、チャプマン投手です。
「164km/h」って?・・・人間が投げる球のスピードなのかって思うほど、想像もつかないスピードだ。
車で走ったってそんな速度出さないし・・・バッティングセンターだって無いでしょ・・・多分???
でも毎回164kmって訳じゃないし、投手だけで野球をする訳でも無い・・・チーム力が大切ですよね!!
日本の試合開始は、(日本時間)16日午前5時、日本の先発は「松坂投手」で、キューバは、「チャプマン投手」で決まったみたいだ。
がんばれ侍ジャバン・めざせ V2!!
2009年 03月15日
暖かい日が続き、 桜も散って、
すっかり葉桜の状態です。
皆さんは、お花見に行かれましたか?
「 花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき 」っと言う小説の一説があるけど、今年の桜は
結構長く楽しませてくれた様に思います。
( 途中の、花冷えとも言える寒い時期が花を長持ちさせた様ですねェ。)
足下にも目をやればチューリップや、蓮華草、ポピーなどの花も咲いて、すっかり春そのものっと言った感じ。
緑の多くなる季節、ゆっくりランチがてら散歩もいいですね。
2009年 04月20日
今年は、
最大16連休にもなったGWも終わってしまい、
少々ボケ気味 ( いろんな意味で・・・ ) の所に、新型インフルエンザで大騒ぎに・・・
東京でも感染者が確認され、「とうとう来てしまったか」っと言った感じです。
なんか漠然とした恐怖感はあるけど実感が伴っていなくて、マスクをしている人を見ると「 現実なんだ、私もしっかり予防策取らなきゃ 」っと思い薬局に行ったが、「 既にマスクは売り切れで、今度いつ入荷するのか分からない 」と言われてしまった。
今はまだ弱毒性のウイルスだから、しっかり「 うがい・手洗い 」をすれば大丈夫の様だが、今後 、秋以降にこのウイルスが「 強毒性に変異してしまうかも 」っと言う見解もあるし、 「 タミフルなどの薬に抗体を持ったウイルスが現れる 」とも言われていて・・・ なんか、怖い話になりそうです。
でもまずは、マスクを入手しなきゃ!!
2009年 05月22日
関東も梅雨入りをして、
ジメジメした日が多くなりました。
数日前、雨に打たれて咲いている情景があまりに綺麗だったので撮影してみました。
紫陽花とは、「 アジサイ科アジサイ属 」の植物の総称で、学名は「 水の容器 」という意味だそうです。
( だから雨の中ひと際。輝いていたのか・・・納得!! )
花の色は、アントシアニンのほか、その発色に影響する補助色素( 助色素 )や、土壌の pH( 酸性度 )、アルミニウムイオン量、さらには開花からの日数によって様々に変化するので、「 七変化 」とも呼ばれるみたい。
一般に「 土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤 」と言われているが、土壌の pH( 酸性度 )は花色を決定する要因の一つに過ず、花弁( 正確には装飾花 )に含まれる補助色素によっては、青になり得ない・なり難いものがあるほか、pH は地中のアルミニウムがイオン化する量を左右する要因に過ぎないため、仮に酸性土壌であっても地中のアルミニウムの量が少なければ花が青色になることはないらしい。
また、初めは青かった花も、咲き終わりに近づくにつれて赤みがかかっていく事もあるそうです。
う〜ん、自然って科学ですねェ。
そして、原産地は「 日本 」だそうです。 知っていましたか?
2009年 06月19日
2009年 7月 22日に「日食」が起こります。
日本では、全国で「部分日食」を観察することができます。
また奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部など、「皆既日食帯」と呼ばれる細長くのびた地域・海域内では、「 皆既日食 」を観察する事が出来ます。
「 日食 」とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。
太陽が月によって全部隠されるときには「皆既日食」と呼ばれます。
日食は、見る場所によって、どのくらい深く欠けるかも違うし、日食が始まる時刻や一番大きく欠ける時刻・日食が終わる時刻も違ってきます。
太陽が部分的に隠される「部分日食」ならば国内でも2~3年に1度の割合で頻繁に見られるらしいが、皆既日食となると数十年に 1度しか起こらず、大変珍しい現象なのだ。
そして、皆既日食は世界のどこかで1年に1度ほどの確率で見られるのだが、同じ場所で起こる皆既日食は100年に1度ほどの確率でしか巡ってこないらしいです。
ちなみに前回、日本で見られた皆既日食は、1963年07月21日の北海道東部で見られた皆既日食以来、実に46年ぶり。
次回も2035年09月02日の北陸・北関東などで見られる皆既日食まで・・・26年間起こらないなんて、気の遠くなる話ですねェ。
皆既日食の際、普段は光球の輝きに妨げられて見ることが出来ないコロナや紅炎の観測が可能になり、太陽の構造・物理的性質を調べる絶好の機会となり、太陽のみならず恒星一般の研究にも大きな役割を果たすとされています。
また、太陽がすべて隠れる直後( 直前はリングにあたるコロナが見えないので )には、太陽の光が一ヵ所だけ漏れ出て輝く瞬間があり、これをダイヤモンドリングと言うそうです。
皆さんも宇宙に思いを馳せてはいかがですか?
※ ただし、肉眼で直接見るのは大変危険です。
たとえ目ではまぶしさを感じなくても、赤外線 (熱線) は強いまま目に達して、網膜を焼いてしまうことがあります。
ちゃんと専用の機器で見る様にして下さいね。
【関連リンク】
2009年 07月15日
皆既日食 : 日本気象協会
2009年 皆既日食ライブ中継
2009年 皆既日食 in 奄美 - 奄美市皆既日食
鹿児島県 : 2009年の皆既日食について
屋久島町 ホームページ : 皆既日食について
2009 皆既日食 in 種子島
デューク・カハナモクは1890年 08月 24日
オアフ島に生まれ、「 サーフィンの神様 」
として称されたハワイの英雄です。
ワイキキビーチをバックにサーフボードを背にして立っているカハナモク像は、彼の生誕100年を記念して建てられたもので、高さは約 5mもあります。
デュークはハワイでの初めてのオリンピック選手として、1912年のストックホルム大会と1920年のアントワープ大会のオリンピック競泳100m自由形で、それぞれ世界記録を樹立しました。
水泳のほかに、41歳で引退するまでに、ボディ・ボードやボート、カヌー、カヤック、スキューバ・ダイビングなど、マリン・スポーツに類まれな才能を発揮し、「ウォーターマン」として名声は広く世界に知られました。
そして,水泳選手として以上に、サーファーとしても巨大な影響を後世に与えた人物なのです。
彼の功績はまず、サーフィンというスポーツそのものが再評価されるきっかけとなった事、そしてサーフィンをアメリカ社会に流行させた事、さらに「 デューク・カハナモク・インヴィテーショナル 」大会のアイコンとしてサーフィンがプロスポーツとなるきっかけを与えた事の3つが大きく、言わば近代サーフィンの父がデュークなのです。
サーファーとしてのデュークは現代の WCT ( ワールドチャンピオンシップツアー ) 選手のようなトリッキーなサーフィンではなく、伝統的なハワイのサーフィンを好み、「 パパ・ヌイ( 偉大なるパパ )」と名付けられた巨大なロングボードを愛用していました。
( パパとはポリネシア神話に登場する神の一柱であって、父親を指す英語ではない。)
この「 パパ・ヌイ 」の材は「 ハワイアン・コア 」、ロングボードは長さ4.8m、重さ52kgもあったと言います。
引退後は、水泳とサーフィンの振興に尽力する一方で、ホノルルの保安官となり、「 Mr. Aloha 」のニックネームで外国からの賓客を迎える官職も務めました。
また、世界中を旅し、多数のハリウッド映画にも出演しています。
1968年逝去。
ワイキキで行われた海葬の際は、ハワイ中から何万という人が集まり、王様が亡くなった時のように悲しみ、その参列は 6mile にもおよんだといわれています。
2009年 08月25日
この日は,予定していた Wave の撮影の為、
車で御前崎を目指していたが、
あいにく関東地方には2つの台風が接近し、雨・風共に強烈に吹きまくっていて東名高速道路は通行止めになる始末。
迂回路の国道一号線は激しい渋滞で身動きが取れない状況の中、 ウインドサーファーの友人から携帯に連絡が入った。
友人も興奮気味に話していたので、始めは話の内容が理解出来ずに居たが、どうやら「 アメリカで旅客機がビルに追突して大騒ぎになっている 」と言う事だった。
私はその時、撮影の事ばかり考えていたので、ビルって言われてもそんなに有名なビルだと思わなかったし、「 凄い事故が起こったんだなァ。」位にしか思っていなくて・・・ 結局、御前崎に着いたのは、深夜になってしまった。
翌日は晴天、順調に撮影を終える事が出来て一安心。その日のうちに東京に帰り、TVを見て愕然とした。
「 ハイジャックされた旅客機・・・世界貿易センタービルに1機だけではなく、2機目も突っ込み、ビルが炎上・崩壊・・・、 ペンタゴンにも・・・その他にも1機が・・・」
これまで、人生で見た事も無い、現実とは思えないショッキングな映像ばかりが映しだされていて、アメリカがとんでもない事になっているのをこの時点で始めて理解した。
軍事超大国として絶対的な存在感を持っていたアメリカ。
歴史上色々な戦争をして来ているにも関わらず「 アメリカ・本土の攻撃を他国から受けていない 」と言う事に、一種、誇りに思っていたに違いない。
なのに突然、アメリカ同時多発テロと言う形で「 他国からの攻撃を受けたという事実 」は、アメリカ国民にとって与えた衝撃は当然大きかっただろう。
「 アメリカ同時多発テロ 」による犠牲者は、死亡者 2,993人 (19人のテロリストを含む) 、 負傷者 6,291人以上、 行方不明者 24人 ( 現在も遺体が確認されていない )、
あまりにも多くの尊い命が犠牲になってしまった。
私も含め、今一度「テロ・戦争」とはどう言う事か、「平和・安全の意味」とはどう言うものかをよく考え、行動しなくては行けないと思う。
( 自分の為にも、次世代の人の為にも )
めまぐるしく時は過ぎて行く中で、風化させてはいけない「教訓」として心にとどめなくてはならないと思う。
そして今後、この様な事件が起こらない事を心から願うと共にご冥福をお祈りいたします。
2009年 09月11日
残念ではあるが、
2016年の第31回・夏季オリンピックはブラジルのリオデジャネイロ( Games of the XXXI Olympiad )で開催されることが決定された。
( 日程は、2016年08月05日〜08月21日の予定で開催される。)
南アメリカで夏季オリンピックが開催されるのは初めてで、 南半球での開今催はオーストラリアのメルボルン、シドニーに続き3度目となる。
後、新たにゴルフや7人制ラグビーなどの競技も増える事も決まっている。
東京の招致活動は、2005年から 「2016年の夏季オリンピックを東京に招致する」と言う構想を、 東京都の石原知事が提唱
し、招致活動が進められていた。
そして、実現すれば日本の夏季オリンピックでは1964年の東京オリンピック以来の52年ぶりとなり、日本では長野市(長野県内各地)で1998年に、冬季オリンピックが開催されて以来18年ぶり、21世紀の日本で初開催となるはずだったが、10月02日にコペンハーゲンで行われた国際オリンピック委員会(IOC)総会の開催都市の第2回目の投票で最小得票数だったため落選、" 招致に失敗 " という結果に終わった。
( 2020年のオリンピックにも立候補する可能性もあるらしい )。
そもそも、1964年の東京オリンピックが決まった時は「アジアで初めてのオリンピックを東京に」と言う事がスローガンになっていた。
今回も「南アメリカで夏季オリンピックが開催されるのは初めて」と言う事が、決めてになったとTVで評論家の人達が語っていた。
五輪の基本理念から考えても「五輪未開催の大陸で初の開催」というのはそれだけで「大きな理由」になるからだ。
っと言う事は、「平和の尊さを世界に訴える・地球環境の大切さ・エコを考え五輪史上最もコンパクトなオリンピック」等の東京が掲げていたコンセプトより " 南アメリカ初 " という言葉に負けてしまったのだろうか?・・・
とはいえ、他の候補地に比べて東京の住民の支持率が低く、IOCや報道機関の調査では5割から7割弱の支持に留まっていたらしい。
また、国際的な知名度を誇るスポーツ界での「顔」がないことや、既に一度夏季オリンピックを開催している事、二度目の開催を行うという明確な意義、北京オリンピックから僅か8年の間隔で再びアジアでの開催となる事も選ばれない要因になった様だ。
最終立候補都市・HP
2009年 10月16日
アメリカ合衆国 : イリノイ州シカゴ
ブラジル : リオデジャネイロ
日本 : 東京
スペイン : マドリード
今年最後の3連休皆さんはどの様に過されましたか?
ちなみに、勤労感謝の日は、 農業国家であった日本が、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があり、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった 新嘗祭 ( 秋に新穀を供えて神を祭る稲作儀礼である。)
( にいなめさい、しんじょうさい )の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「 勤労感謝の日 」だそうです。
新嘗祭は1872年( 明治4年 )までは旧暦 11月の 2回目の卯の日に行われていて、 1873年に太陽暦( グレゴリオ暦 )が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年 01月になって都合が悪いということで、新暦 11月の 2回目の卯の日に行うこになった。それが 1873年では 11月23日だった様です。
しかし、翌1874年からは 11月23日に固定して行われるようになった。
11月 23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年( 1873年 )の 11月の 2回目の卯の日が11月23日だっただけなのだそうです。
ともあれ、旬のおいしい物を食べられるのは幸せですが、くれぐれも食べ過ぎには注意しましょうね。
2009年 11月24日
毎年この時期になると
「今年の漢字」を発表している。
これは、財団法人日本漢字能力検定協会が、毎年 12月 12日(ずれる場合もあり)の「 漢字の日 」に発表している、その年の日本や世界の世相を表した漢字一字のことである。
漢字を選ぶ方法は、その年をイメージする漢字一字を日本全国より公募して、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、「 その年の世相を表す漢字 」として、京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっている。
私としては、「 各界の著名人が集まって決めている 」っと思っていたので、案外シンプルな決め方に逆にびっくりしてしまった。
選ばれた漢字を「 今年の漢字 」と呼び、各メディアでも、「 今年の漢字 」の呼称が用いられる。
今年は「 新 」が選ばれた。
選ばれた理由は、「 自由民主党・公明党に替わる鳩山由紀夫新政権発足 」、「 バラク・オバマアメリカ合衆国新大統領就任 」など、政治の一新に加え、「 裁判員制度や高速道路料金割引 」などさまざまな新制度のスタート、「 新型インフルエンザの流行 」、「 高速水着による競泳の世界新記録ラッシュ 」、「 イチローの連続 200本安打新記録 」などといった世相を反映した結果だと言う事でした。
皆さんにとっては今年を振り返ってどのような年でしたか ?
今年も残り半月を切りました。
世間では「 事件・事故・不況 」のニュースばかりで、気がめいってしまいます。
来年こそは、本当に安心して暮らせる世の中になって欲しいと願うばかりです。( 色んな意味で・・・)
2009年 12月17日
x
2001年 09月11日
東京オリンピック招致
に失敗 !!
今年最後の3連休
今年の漢字は ?
information
Cinema Film
EOS Movie
Director's room
Library
About us
East Dimension Co since 1994 / Copyright © 1994 – 2025 East Dimension Co All Rights Reserved.
掲載の記事・写真・動画・音楽・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
+ information
+ Cinema Film
+ EOS Movie
+ Director's room
+ Library
+ About us
+ Company