今月の 1枚 : 2018
謹賀新年
平昌五輪
スティーヴン・ウィリアム
・ホーキング
えっ〜!! なんで、今!!
登山家 - 栗城史多さんがエベレストで死亡
東京湾でクジラ ?!
ベルギーに逆転負け、
8強入りならず
Western North Pacific Names
謹 賀 新 年 !!
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
2018年 01月 01日
平昌五輪
スピードスケート・カーリング・アルペンスキー・クロスカントリー・スノーボード・スケルトンなどなど色んな競技がある中・・・
編集子的には、高梨 沙羅選手 と 羽生 結弦 選手 を注目していました。
高梨選手は、2012年のワールドカップ(W杯)で、最年少記録となる 15歳で優勝。
昨季は男女通じてジャンプW杯最多タイの 53勝目。世界選手権は 「13年 2位」、「17年 3位」の成績を収めています。
前大会の 14年ソチ五輪では金メダル候補として期待されたが、残念ながら本来の力がだしきれずに 4位でメダルには届かなかった。
( 初めてのオリンピックだったり、プレッシャーやら色々あるんだろうなぁ〜 それでも、見事な成績なんだけど・・・)
大会 4日目の12日、ノルデックスキー・ジャンプ女子ノーマルヒルで出場。
103,5m、103,5m の合計 243,8 点で 3位に入り、銅メダルを獲得した。
この種目で日本勢がメダルを手にするのは初めて。
そして羽生選手は大会前に怪我をしてしまい、調整が遅れているなど色々な噂が飛び交っていたが・・・
大会 9日目の17日、フィギアスケートの男子フリー、ショートプログラム(SP)で首位に立ち、フリーでは 冒頭で4回転サルコーで成功、続く4回転トーループからの3連続ジャンプや3回転ルッツで失敗したが、ミスを最小限にし、206.17点を叩き出して、合計 317.85点で男子としては 66年ぶりの五輪連覇を達成した。
演技後、「まずこの会場で滑ることができてほっとしているのと、あと本当に自分がやりきれたなと思うくらいの演技ができたことがよかったと思う」と話した。
ちなみに、宇野 昌磨選手は銀メダル。
日本人 2人の表彰台は史上初。
大会前には、通常この時期にはもう雪が積もっているはずなのに、今年は全然降っていないからスキー競技はできるのか?とか、選手村の建設が遅れていて大会に間に合わない、など心配する声もあったけど・・・
日本は冬季五輪過去最高のメダル 13個を獲得、金4、銀5、銅4つを獲得!!
その他にも「競技種目初」・・・もあったりと結構すごいオリンピックだったなぁ〜。( そだねぇ〜。)
ちなみに、国際オリンピック委員会(IOC)は17日、フィギュア男子で羽生選手が取った金メダルが、冬季五輪の記念すべき 1000個目の金メダルだと発表した。
1個目は、24年シャモニー大会で、ジュートロー(米国)がスピードスケート男子 500メートルで獲得した。
94年という時をかけて、羽生選手のメダルに、歴史が刻まれた瞬間です。
2018年 02月 01日
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング
14日に76歳で死去した、イギリスの理論物理学者で、一般相対性理論と関わる分野で理論的研究を前進させ、1963年にブラックホールの特異点定理を発表し世界的に名を知られた。
「車椅子の物理学者」としても知られており、1960年代の学生の頃に筋萎縮性側索硬化症 ( ALS ) を発症したとされている。
1985年 スイスで重篤な肺炎にかかってしまい、長くないと判断した医師が奥さんに生命維持装置を外すことを提案される事態におちいりましたが、非常に悩んだ末に拒否。
そこで緊急手術となり気管の切開を行い、このことで声を失う事になってしまいます。その後ようやく、薬が効き始め一命は取り留める事が出来たと言います。
のちにほぼ言葉を発することができないホーキング博士の名言のほぼすべては、音声合成装置 ( 重度障害者用意思伝達装置 ) を通じて、発せられる事になるのです。
1971年には「宇宙創成直後に小さなブラックホールが多数発生する」とする理論を提唱、1974年には「ブラックホールは素粒子を放出することによってその勢力を弱め、やがて爆発により消滅する」とする理論( ホーキング放射 )を発表、量子宇宙論という分野を形作ることになり、現代宇宙論に多大な影響を与えた人物でもある。
また、一般人向けに現代の理論的宇宙論を平易に解説するサイエンス・ライターとしても活躍し、「 ホーキング、宇宙を語る 」などの著書が有名である。
2007年、ホーキング博士は通称「嘔吐(おうと)彗星」と呼ばれる米航空宇宙局(NASA)が開発した Gフォースを体験することの出来る航空機に乗り込み、四肢まひを患っている人として世界で初めて無重力を体験し、宇宙旅行への関心を高めるために挑戦したのだと説明していた。
「地球上の生命は、突然の核戦争や遺伝子操作ウィルスなどの大惨事で一掃されかねない。これ以上ない危険な状態に直面していると思う。宇宙へ進出しない限り、人類の未来はないと私は考えている。だから世間の関心を宇宙に向けたい」っと語っていた。
ホーキング博士は、今までにさまざまなテーマについて数々の名言を残している。
宇宙が存在する理由から、有名人になるデメリットまで、珠玉の名言の一部を以下に挙げてみよう。
ホーキング氏の略歴
1942年01月08日に英オックスフォードに生まれる
1959年にオックスフォード大学に入学。専攻は自然科学。その後、ケンブリッジ大学で博士号を取得
1963年までに運動ニューロン疾患と診断され、余命2年と宣告される
1974年に、後に「ホーキング放射」と呼ばれるブラックホールからの熱放射を提唱
1988年に「ホーキング、宇宙を語る」が出版され、1000万部を超えるベストセラーになる
2014年にホーキング氏の半生を描いた映画「博士と彼女のセオリー(The Theory of Everything)」が公開される。
2018年 03月 28日
えっ〜!! なんで、今!!
サッカー日本代表の 03月の 2試合は、
ベルギー遠征のリエージュで行われた、W杯の同じグループの対戦国を想定した遠征でしたが、マリとは「 1-1 」の 引き分け、ウクライナには「 1-2 」で 敗戦。
この 2カ国は W杯出場を逃しているのに・・・
その後、04月09日、日本サッカー協会の田嶋 幸三会長は、「選手とのコミュニケーションや信頼関係の障害」などを理由に、ハリルホジッチ監督の契約を解除、新監督にはアトランタ五輪サッカー日本代表監督で、Jリーグではガンバ大阪などを率いた、西野 朗氏を起用すると発表した。
田嶋 会長は、「1枚の書類を送るだけでもよかったのだが、ワールドカップ出場権獲得などこれまでの感謝の気持ちを伝えるためにパリまで出向いて本人に直接伝えた」と明かした。 ( えッ〜、感謝しているのに解任?・・・意味わからん? )
その「 誠意 」がハリルホジッチ氏にも伝わったのかと考えていたら、どうやらそうではなかったようだ。
ハリルホジッチ氏は「 陰謀だ 」などと報道陣に語り、訴訟も辞さない構えで、04月中にも来日して記者会見を開くと息巻いている。
日本サッカー協会は顧問弁護士と十分相談のうえ、契約解除に至った、その手続きに不備はなかったはずだが、ハリルホジッチ氏が承服しなければ、ワールドカップを前にさらにごたごたが続くことになるとも語っている。
サッカー関係者の中では、「ハリル解任は当然の流れ。タイミング的には遅すぎると思う」って意見もあるようで、その理由として挙げられるのは、ハリルホジッチ監督のサッカー戦術と日本のサッカーが “ 合っていない ” ことだと言う。
ハリルのサッカーは 「 縦に速い 」 距離の長いパスを主軸に、選手をとにかく前線に走らせるスタイル。
ただ、日本のサッカーはもともと、短めのパスをつないでいくことを得意としていることから、「 戦術的にミスマッチだった 」っという見方もある様です。
そして、ハリル監督の口癖は 「 デュエルで勝て 」です。
デュエルとはフランス語で「1対1」のこと、日本人は海外の選手に比べてフィジカル ( 肉体的・身体的) が劣っている為、個の力で突破できないのが弱点。
長年、決定力不足が問題だった日本サッカーを変えようとしたのだが、結果が伴わなかった・・・
( " 良薬口に苦し " ってとこですかねぇ、効果が出れば、色々な問題が解決するはずだったのに、効果は出ず苦いままで終わっちゃったって感じなんですか、厳しいですねぇ〜。)
04月 10日、サッカー日本代表の本田 圭佑はツイッターでこう呟いたそうだ。
〈 It's never too late. 〉訳すると “ 遅すぎることはない ”。です。
( 前向きな意見にも思うが、何か意味ありげに感じるのは、私だけ ? ? ?
だって色々と噂があるから・・・解任の首謀者が “ 本田 ” だって・・・ )
今回の解任は決して “ 遅すぎることはない ” と信じて、ロシアW杯まであと 2ヶ月、日本中が熱くなる試合を期待したいですねぇ。
2018年 04月 30日
登山家 - 栗城史多さんがエベレストで死亡。
登山家の栗城 史多(くりき のぶかず)さんが 2018年05月 21日、エベレスト下山中に遺体で発見されたと、栗城さんの公式ブログで発表された。
栗城さんは 8度目となったエベレスト挑戦に向け、04月の日本を出発。
だが、05月 21日 10時頃、「 栗城は体調が悪く、7,400m 地点から下山することになりました。今後の行動は未定で、栗城が無事に下山して状況がわかり次第、お知らせいたします 」との報告がなされていた。
その後、21日午後、公式ブログが更新されたが・・・
栗城さんについて「 このようなお知らせになり大変申し訳ございませんが、エベレストで下山途中の栗城が遺体となり発見されました 」と死亡を伝えた。
死の状況については「 下山を始めた栗城が無線連絡に全く反応しなくなり、暗い中で下から見て栗城のヘッドランプも見当たらないことから、キャンプ 2 近くの撮影隊が栗城のルートを登って捜索し、先ほど低体温で息絶えた栗城を発見いたしました。生きて帰ることを誓っておりましたのに、このような結果になり大変申し訳ございません。生きて帰るため執着しないと誓っておりましたのに、最後に執着してしまったのかもしれません。 」と栗城さんの心情を推し量る言葉があった。
そして「 これまで栗城を応援していただき、本当にありがとうございました。 」と感謝の思いが伝えられた。
訃報を伝えたフェイスブック投稿には、1時間あまりで 1,000件超のコメントが集まり、お悔やみの言葉がおくられている。
アスリートの為末大さん、作家の乙武洋匡さん、ジャーナリストの堀潤さんら、著名人もツイッターで、その死を悼んだ。
栗城さんの登山は、色々と物議をかもし出す事が多かったようで、・・・
大学時代に山岳部で登山をはじめ、世界 7大陸最高峰の無酸素単独登頂をめざし2004年にマッキンリー( 6,194m )の登頂に成功すると、毎年高山に登り、8,000m峰にも2008年のマナスル( 8,163m )などに登頂。
そして 2009年から、8,848mのエベレストへの挑戦が始まった。
このころから、彼を取り上げたテレビ番組が数多く放送され、著書はベストセラーになり、現役の登山家としては圧倒的な知名度を獲得していった。
「 冒険の共有 」をテーマに全国で講演活動を行いながら、年に1、2回ヒマラヤ地域で高所登山を行っていた。
エベレストには「 単独・無酸素登頂 」と「 頂上からのインターネット生中継 」を目指し、積極的にブログ・SNS発信を続けていて、投稿のたびに多くの応援の声が集まった。
一方で、その登山の内容や発言には疑わしいものが目立つとして、激しいバッシングも受けていた。
これほど評価の幅が大きい登山家は、栗城さん以外には見受けらけない。
大ざっぱにいえば、一般の登山を知らない素人からはおおむね「 7大陸最高峰を制覇しようなんて凄い!! 」っと好意的評価を受け、登山を知る人からは逆に「 単独・無酸素登頂。なんて無謀な事を・・・ 」っと否定的に見られていたようだ。
自身のウェブサイトやブログでは「 単独・無酸素登山 」を標榜してきたが、「 単独 」についての登山界の見解は「 ベースキャンプの先は第三者のサポートを受けずに登り切ること 」という意味に対し、栗城さんの場合は「 自分の荷物を自分で背負うこと 」と解釈がなされている。
( 事実、冒頭のブログより先んじて訃報を出した 21日の現地紙「 ヒマラヤ・タイムス 」では、「 シェルパ(編注:ヒマラヤ登山の案内人)4人と登頂を目指していた 」と帯同者の存在を伝えていた。)
「 無酸素 」の定義をめぐっても、疑問の声があったことは事実だ。
そしてスケジュールをめぐっては、「 性急過ぎ 」ではないかと議論が多かった。
何故かというと、エベレストは、現地入りしてから 2か月程かけて体を順応させながら、登頂を目指すのが一般的だが、栗城さんのブログをたどると、今回の挑戦は 04月 18日に日本出立を伝え、05月 21日に登頂予定であると発信。
17年の 7度目の挑戦でも、04月 10日に現地入り、05月 23日に登頂予定としていた。
いずれも 1ヶ月程度しかない。
登山ルートについても、栗城さんは昨年、北壁というルートからエベレストに登頂しようとしていた。
エベレストは現在、多くの人が登る大衆登山の場となったが、それはノーマルルートと呼ばれる、もっとも簡単な登路から登り、さらに、熟練のプロガイドがついてこその話。 ( 簡単って言ったって、8,000m級だから簡単の意味が違いすぎるけど・・・ )
近年、最高齢登頂で話題になった冒険家の三浦 雄一郎さんや、日本人最年少登頂者となった南谷 真鈴さんも、この手法で登頂している。
一方で栗城さんは、はるかに難しい北壁を登路に選び、ノーマルルートから登るほとんどの登山者が利用する酸素ボンベも使わず、しかもたったひとりで登るという。
登山ライターの森山 憲一氏は 17年 06月 09日のブログで、危険な挑戦によって「 栗城さん自身が追い込まれていく 」、「 応援する人たちは『 次回がんばれ 』と言いますが、このまま栗城さんが北壁や西稜にトライを続けて、ルート核心部の8,000m以上に本当に突っ込んでしまったら、99.999%死にます。それでも応援できますか 」と警鐘を鳴らしていた。
同じエベレストでも、登頂の難易度において「 雲泥 」という差があるとの事。
プロガイドと酸素ボンベ付きのノーマルルートが、普通の大学生でも達成可能な課題である一方、北壁の無酸素単独登頂は、世界中の登山家が腕を競ってきた長いエベレスト登山の歴史のなかで、まだだれも成し遂げていないのだ。
2009年 09月チベット側、2010年 09月ネパール側から挑んだが、8,000mに達することが出来ず敗退。
2011年 08月 - 10月に前年と同じネパール側から 3度目の挑戦をしたが、サウスコル 7,900mに達せず敗退。
2012年 10月に西稜ルートから 4度目の挑戦も強風により敗退。
( この時に凍傷になり、のちに右手親指以外の指 9本を第二関節まで切断。 )
2015年 5度目、2016年 6度目、2017年 7度目のエベレスト登山も敗退した。
2018年 5月に 8度目となるエベレスト登山を敢行したが、途中で体調を崩して登頂を断念。下山中の 21日にキャンプ 3から下山中に
滑落し、低体温に陥り死亡したと見られている。
毀誉褒貶 (は<きよほうへん) を受けながらも、エベレストを目指し、敗退し、指を失い、又エベレストを目指す。
8度にわたる挑戦は、命までおも犠牲に・・・悲劇的な結末を迎えてしまった。
なぜ、そこまでしてエベレストの山頂に立ちたかったのか?
昔、登山をやっていた友人が、「 登山を極めようとすると、自分の限界を感じて辞めるか・死ぬまで登るかのどっちかなんだよねぇ 」って言っていた事を思い出した。
その友人も、雪山登山で雪崩に会い仲間を目の前で亡くしたり、滑落していく仲間を助けられなかったりと、数々の経験 ( 死目 ) が何度もあるらしく、私からして見れば「 死 」に対しての感覚 ( 考え方 ) がチョット麻痺している??? っと思った事があった。
栗城さんも、「 生きて帰るため執着しない 」と言いつつ、心のどこかで、あわよくば登頂出来るのでは?・・・って思ってしまったのか?
本当に残念です。心よりご冥福をお祈りいたします。
2018年 05月 28日
東京湾でクジラ ?!
06月中旬から後半にかけて東京湾北部でクジラの目撃情報が相次いでいて、海上保安庁は付近を航行する船舶に注意を呼びかけている。
第3管区会場保安部によると、最初にクジラの目撃情報が寄せられたのは、18日午前07時15分ごろ。
東京ゲートブリッジ近くの葛西臨海公園 ( 東京都江戸川区 ) 沖を航行する漁船の漁師から、「 体長 約15m のクジラを見つけた 」という通報が東京会場保安部に寄せられたという。
「 つり船 内木 」( 千葉県船橋市 )を経営する 内木 章人さん(47)
は、24日午後03時過ぎ、東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアから北数キロを航行中に目撃。
「 1頭が十数回、ジャンプを繰り返しているのが見えた」と話した。
18日以降は、クジラの目撃情報が計 10件寄せられた。
海上保安部の担当者はクジラの頭数や種類などは分かっておらず、「 東京湾の奥でクジラが目撃されるのは珍しく、同じ個体の可能性もある 」と話している。
しかし、相次ぐクジラの目撃は「大地震の前兆」ではないかと噂になっている・・・
何故かと言うと、最初のクジラの目撃のあった18日朝には、大阪府北部を震源地とする震度 6の大阪地震が発生しているほか、その後も千葉県や神奈川県など関東地方で震度 3 ~ 4の地震が発生しているからだ。
現在、クジラと地震の関係は科学的には明らかになっていない。
実はクジラやイルカなどの鯨類が東京湾近辺で目撃されることは珍しいことではないらしい。
1974年の 12月、東京湾に繋がっている隅田川で 4頭のイルカが目撃されている。
当時の記事では、12月21日の朝、東京都中央区東日本橋二丁目と東岸の墨田区両国一丁目を結ぶ両国大橋からイルカが 4頭、遊泳している姿が目撃されていた。
最初の目撃者は、両国大橋近辺を毎日散歩している男性で最初はイルカだとは気がつかず、何かの怪物が泳いでいると勘違いしたというが、よくよく見るとイルカの群れであり、すぐにマスコミへ連絡したという。
そして翌日の新聞には早くも「 イルカの出現は地震の前兆か? 」との予測記事も登場していたが、翌1975年の 06月に東京から遠く離れた北海道東方沖で震度7の地震があったこと以外は、日本国内で特に大きな地震は観測されていない。
となると客観的に見て、イルカの出現が地震の前兆だったと言うにはかなり無理がある様な・・・
どちらにしろ、イルカやクジラの出現が 「 大地震の前触れ? 」でなくても、いつ発生するかわからない地震には十分に注意した方が良いに決まってますよねェ。
2018年 06月 26日
ベルギーに逆転負け、8強入りならず
サッカーのロシアW杯で 2大会ぶりに 1次リーグを突破した日本だったが、決勝トーナメント 1回戦で優勝候補のベルギーに 2点をリードしながらも「 2 ~ 3 」と逆転負けを喫して日本初のベスト8入りを逃してしまった。
試合は、当然のようにベルギーの猛攻に耐える時間が続き、なんとかしのいで「 0 - 0 」で前半を折り返えした。
続く後半、MF 原口 選手が、MF 柴崎 選手のスルーパスに抜け出して右足で先制点を決めた。
( なんか、本人もびっくりした様な表情に見えたのは私だけ? )
続く7分。MF 乾 選手が、シュートコースを失った MF 香川 選手のバックパスを受け、右足を振り抜いた。
無回転で飛んだボールはゴール右隅に突き刺さり、FIFA ランク 3位のベルギー( 日本は 61位 )から 2点リードを奪った。
テクニカルエリアの西野 朗 監督は右で豪快なガッツポーズを繰り出し、大喜び。
その後も FW ルカクにボールを集めるベルギーに対し、常に数的有利な状況を作り、ピンチをしのぎきっていたが、後半中盤に入ると次第にベルギーの圧力に押し込まれる。
その後、ベルギーが、後半 24分に、DF フェルトンゲンの頭の折り返しが GK 川島の頭上を越え、そのままネットを揺らし、1点を返されると、さらに 5分後の 29分には左クロスからMF フェライニに頭で押し込まれ、同点。
試合は振り出しに戻ってしまった。
後半 36分。西野 監督は勝負に出るため、MF 柴崎 選手 → MF 山口 選手・MF 原口 選手 → MF 本田 選手の 2枚替えをする。
その後は一進一退の攻防が続く。
そして後半のアディショナルタイム4分にカウンターから MF シャドリ 選手に決勝点を献上。勝ち越しを許し、史上初の8強入りをつかみかけていたのに、惜しくもアフリカ大会と同様、夢は叶わなかった。
試合後、西野監督は「 追い詰めたが、何が足りないんでしょうね・・・」と言葉を絞り出していた。
8強入りはできなかったけど、2ヶ月前に監督が変わり・・・、よく決勝トーナメントまでコマを進めたと思います。
( 凄いですよ!! ホントに!! )
そお言えば、2010年のアフリカ大会の時も、オシム 監督 から 岡田 監督に変わりましたよネェ。
( 2ヶ月前ではないし、オシム 監督も病気で倒れたので・・・外国人の監督から日本人監督に変更という背景が、チョット似てる様な?・・・)
その時も、ベスト 16になりました。
ってことは、やっぱり監督って日本人の方がチームにとっては良い結果を導き出せるのでは?・・・
2018年 07月 28日
Western North Pacific Names
今年も続々台風がやって来て、各地で猛威を振るっています。
気象庁では毎年 01月 01日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。
また、一度発生した台風が衰えて「 熱帯低気圧 」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。
例えば、平成 29年に発生した 15番目の台風の場合、
・ 文献では、元号年と組み合わせて「 平成 29年 台風第 15号 」
・ 天気図では、西暦の下 2ケタと組み合わせて「 台風 2915 」
と、表記されますが、一般的には、単に「 台風 15号 」と呼ばれています。
気象庁では台風を番号で呼んでいるので、あまり耳にしませんが、同様に、「 Western North Pacific Names 」と呼ばれる、アジア名がついているのをご存知ですか?
台風には従来、米国が英語名( 人名 )を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会( 日本を含む 14カ国等が加盟 )は、平成 12年( 2000年 )から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前( 加盟国などが提案した名前 )を付けることになりました。
つまり、
・北西太平洋 または 南シナ海で発生した台風は、「 Western North Pacific Names(アジア名)」が付けられ、
・大西洋で発生した台風は、「 Atlantic Names(アメリカ名)」が付けられる!
というワケです。
アジア名を付けた台風委員会には、アメリカも含まれているので、アメリカでも、アジア名で呼ばれているんですって!
平成 12年の台風 第 1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」の 名前が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された 140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。
台風の年間発生数の平年値は 25.6個ですので、おおむね 5年間で台風の名前が一巡することになります。
これまでリストを 3回巡り、遂に 4巡目に突入しているそうです。(2017年時点)
アメリカの場合は、 米海洋大気局( NOAA )のハリケーンセンターが、世界気象機関( WMO )という組織内の委員会で、あらかじめ決定しておいたリストから、発生順に付けていきます。
この、あらかじめ決定しておいたリストは、アルファベット順人名「 21種類 × 6セット 」のリストとなっています。
( 「 Atlantic Names 」と呼ばれるアメリカ名も、リストを一巡すると、再び 1セット目のリストの名前に戻ることになります。)
ちなみに、台風の名前は繰り返して使用されますが、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会加盟国からの要請を受けて、その名前を以後の台風に使用しないように変更することもあるそうです。
アメリカ名でも、「 同じ名前が付いた台風 」が存在することになるので、名前だけでは、いつ発生した台風なのか、区別できないという問題が起こります。
大きな災害をもたらした台風は、混乱を防ぐため、以後の台風に、その名前を使用しないようになっています。
その代表的なひとつが、「 カトリーナ 」です。
( この「 カトリーナ 」は日本でも毎日のようにニュースになっていましたよね )
また、発達した熱帯低気圧が東経 180度より東などの領域から北西太平洋または南シナ海の領域に移動して台風になった場合には、各領域を担当する気象機関によって既に付けられた名前を継続して使用します。
このため、下の表に記されない名前が付けられた台風もあります。
( 2017年11月時点 )2000年以降、420個の台風が発生したということになりますが・・・
え 〜 っと・・・先ほどリストを 3回巡り・・・って話しましたけど、実際には 428個発生しているんですよねぇ〜?!
( 140個 x 3回 = 428個 あれれ?? 数が合わない?! )
この 8個の差は、いわゆる「 越境台風 」というもので、日付変更線の東側でトロピカルストーム(※) となった際にアメリカで名前が付けられたあと、日付変更線を越えて「 台風 」となったものだそうです。
(※) トロピカル ストームとは
1, 北西太平洋における、最大風速が 34ノット以上 47ノット以下の熱帯低気圧 ( 台風 ) に対する、気象庁での国際的な
呼び方。
2, 北西太平洋における、最大風速が 39マイル時以上 73マイル時以下の熱帯低気圧に対する、アメリカ国立気象局での
呼び方。
3, 北東太平洋と北大西洋における、最大風速が 39マイル時以上 73マイル時以下の熱帯低気圧。
最も最近のもので、2015年の台風 17号。
「 KILO(キロ)」という、なんとなくハワイらしい名前がつけられていました。
女性の名前や可愛い感じの片仮名読みだったり・・・って言っても台風なんだから、名前に惑わされて甘くみてはいけません・危険を回避する力が必要ですね。備えも大切です!!
2018年 08月 30日
災害続きの日本列島、今度は北海道で震度6強の地震
台風 21号の影響で強風の為・・・
350本以上の電柱が折れるなど、配電施設に大きな被害が発生したために、近畿地方では 57万5100軒で停電が起こり、近畿大学では和歌山県で養殖している「近大マグロ」の内、出荷サイズに成長した「クロマグロ」 600匹の内、250匹が死に、350匹が海に逃げてしまって被害総額は、「 1億円 !! 」に上るらしい・・・
北海道では 06日未明に起きた地震の影響で、北海道厚真(あつま)町の山林で大規模な土砂崩れが発生し、複数の住宅が倒壊、住民が巻き込まれているとみられ、消防や警察が確認を急ぐとともに救出に向かった。
土砂崩れが起きた地域では、道路に土砂が流れ込み、一部では立ち入りできない状態になっている。
また、札幌市の清田区では内陸部にもかかわらず、臨海部や河川敷で起きやすい液状化現象が起こり、地面の激しい隆起や陥没で地区の 3割超の建物が傾くなどしている。
地震発生後、道内全域が主力の火力発電所の停止で供給が大幅に落ち込むだけでなく、需要も急増したことで、強制的な停電などで需給バランスを取ることが困難になり、停電(ブラックアウト)を引き起こした。
北海道電力などによると、06日午後 03時 08分、苫東厚真火力発電所(北海道厚真町)2・4号機(出力計 130万キロワット)が地震の揺れを感知し自動停止し、道内の使用電力の半分を賄っていた電源が失われた。
このため北電は、一部地区への電力供給を強制的に止めて需要を抑える「負荷遮断」を複数回実施して一時は需給のバランスが取れたものの、何らかの原因で再びバランスが崩れたため、ブラックアウトに陥ったことがこれまでに判明している。
関係者によると、負荷遮断の対象外で電気が通じた地域では、地震で目を覚ました住民が状況を確認しようと一斉に照明やテレビをつけるなどして電力需要が急伸していた。
電力業界関係者は、「非常事態で失った供給力に合わせて需要も抑えて平衡させようという時に、需要だけ一斉に膨らめばバランスを取るのは難しい」との事。
全国規模の電力運用を担う経済産業省の認可団体「電力広域的運営推進機関」は 19日に有識者らによる第三者委員会を設置し、21日に初会合を開催。
地震発生後の詳しい電力需給データを調べて、大規模停電に至った経緯や、北電の初動対応が適切だったかどうかを検証するとの事。
本当に災害って・・・どうにかならないかなぁ〜。
2018年 09月 28日
築地市場、最後の日
日本の台所とも呼ばれ、国民の食生活を支えてきた東京の築地市場は 06日正午、最後の取引を終了し、親しまれてきた築地市場が、83年の歴史に幕を下ろす
事となった・・・
同日早朝から最後の競りが行われた後、業者は引っ越しに向けて作業に入り、移転先の江東区の豊洲市場は 11日に開場する。
豊洲の土壌汚染対策などのため、当初予定より約 2年遅れの移転となった。
築地市場は 1935年、関東大震災で焼失した日本橋の魚市場や京橋の青物市場が移転して開場し、活気が満ち溢れる競りの光景や運搬車「ターレ」が走り回る様子が見学できることから、近年は海外からの観光客にも人気の場所になっていたが、老朽化や敷地が手狭なことなどが課題になっていた。
築地市場で働く約 900にも及ぶ、業者は 06日の営業終了後、豊洲への引っ越し作業を本格化する。
都はもともとの休業日の 07・08日に加え、09・10両日を臨時休業日に設定。
買い出し人は都内の別の市場などを利用するが、仕入れができず休む飲食店も多く・・・混乱は避けられない様だ。
2018年 10月 31日
衝撃的なニュース・・・
11月 19日、衝撃的な・・・
とんでもないニュースが 流れた・・・
日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン さんが 逮捕 されたのだ。
罪名は、金融商品取引法違反だ。
2011年 03月期 〜 2015年 03月期の各連結会計年度における報酬総額 99億 9,800万円を、49億 8,700万円と有価証券報告書に過少記載。
さらに、経費の私的流用もあったという。
( 1億円ってお金さえどれだけか分からないのに、99億って・・・天文学的な数字だなぁ〜。 )
ゴーンさんといえば、経営危機にあった日産をV字回復させた人物だ。
さらに、ルノーや三菱自動車の会長も兼務し、カリスマ経営者として世界的に知られる人物でもある。
だから、この逮捕劇には、世界中が驚いたに違いない。
同時に、いくつかの疑問も生じる。
何故、こんなにも長く続いた不正を日産の幹部が知らなかったのだろうか?。
そして、日産側が検察に訴え、捜査に全面協力した形だ。
つまり、そこには司法取引があり、日産側のダメージを最小限に抑えようとしたのだろう・・・と。
でも、なぜ今なの?
20日付のイギリス「 Financial Times 」紙によれば、ゴーンさんはルノーと日産の統合を強く進めていたとの事。
それは数カ月以内に実現する可能性があった。
反対する日産の経営陣は、これまでの不正をあばくことで、ゴーンさんを排除しようとしたのだろう。
そして、その統合には、フランスのマクロン大統領の意向があったという。 ( ルノーの大株主だもんね )
つまり、ゴーンさんがマクロン大統領と組んで進めようとした統合話を、日産側がひっくり返した事になる。
だけど、ほんとうにそれだけなのかなぁ?。フランス大統領が関係する案件を、東京地検特捜部だけの意向で、逮捕できるのかなぁ〜?。
どうやら、「 日本政府がからんでいる 」という情報もある。 ( うぅ〜ん、陰謀のにおいがして来た? )
この事件は、今後も政界を巻き込み、まだまだ広がりそうだなぁ〜。
2018年 11月 28日
正式駅名
JR東日本は 04日、山手線の田町 〜 品川間( 東京都港区 )に建設中の新駅の名前が「 高輪ゲートウェイ 」に決まったと発表した。
開業予定は 2020年、春。
同線では 30番目の駅で、新駅は 1971年 04月の西日暮里駅( 荒川区 )以来となる。
駅名の募集は JR東日本では初となる。
応募では 64,052件、13,228種類の応募があり、
1位 “ 高輪 ” 8,398件
2位 “ 芝浦 ” 4,265件・
3位 “ 芝浜 ” 3,497件
4位 “ 新品川” と “ 泉岳寺” は同数 2,422件だった。
しかし、正式駅名に採用された「 高輪ゲートウェイ 」は 36件で 130位 ? ? ?
なぜ 130位なのに採用されたのかと言うと・・・この地域は、「 古来より街道が通じ江戸の玄関口 ( Gateway ) として賑わいをみせた地であり、歴史を受け継ぎ今後も交流拠点としての機能を担うことで、過去と未来・日本と世界、そして多くの人々をつなぐ結節点として、街全体の発展につながるようにとの願いを込めた 」との事。( 東京オリンピックに向けてですね・・・)
また、駅周辺の再開発エリアは「 グローバルゲートウェイ品川 」と名付け、5,000億円を投じて再開発するとの事。
( 投票 1位の “ 高輪 ” と、再開発コンセプトの “ ゲートウェイ”を組み合わせた名前になった。)
そして・・・今年もお付き合い下さり、有難うございました。
今年は、自然災害やスポーツ界の不祥事など・・・残念な出来事も多かった年になりました。
来年こそは、平和で、皆さんにとって良い年であります様に・・・
心よりお祈り申し上げます。
2018年 12月 28日
x
災害続きの日本列島、
今度は北海道で震度6強の地震
築地市場、最後の日
衝撃的なニュース・・・
正式駅名
+ Cinema Film
+ EOS Movie
+ Director's room